|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() お台場の冒険王が終わる。 今年は東京 めちゃイケランドもあって大盛況だった。 僕もこっそり中を見てきた。 30分ほどの、ちょっとしたツアーになってて、子供は楽しいに違いない。 それもそのはず、なんと50万人の人がめちゃイケランドを訪れ 歴代最高の来客率だったとか。 だって10時開演で30分後には、ほほ毎日3時間待ち状態だったというから凄い! お土産も充実していて、毎日売り切れの看板が並び いろいろな所から視察がきていて、僕が行った時も、ちょうど あのディズニーランドのスタッフが視察に来ていた。 しかし祭りの後は悲しいもので、駐車場の隅には役目を終え 疲れきったラフ君が二体。 そのうちの一体は横たわっている。 なんとももの悲しい画だ。 高須光聖オフィシャルHP「御影屋」
by kyte-mikageya
| 2006-09-01 06:49
| ┗高須
|
Trackback
|
Comments(21)
そして、もぅ1体のラフ君には右腕がない・・・・・。
おつかれさまでした。ラフ君♪ ありがとう。ラフ君。
0
![]()
夏も終わり・・・本当の祭りのあとですね。
人ごみは苦手なので行きたいとは思わなかったけど、にぎやかな様子は めちゃイケを通して伝わってきました。楽しませることにかけてはフジテレビは気合が違いますね。 ![]() ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
人の、「楽しい」という感覚を扱う商いは、なかなか興味深いです。
ディズニーが視察に来ていたのも、成功の証ですね。 何十万もの子供達を楽しませたイベント、大盛況おめでとうございます! 人を楽しませる為に努力されている方を、私は尊敬します。 もしも、「楽しい」という感情を、 共有する事を知らずに育った子供がいたとしたら、 とてもかわいそうですし、 どんな大人に成長するのか想像すると…ですから。 この写真で、仕事終わりのラフ君も、日の目を見ましたね。 功労賞あげたいなぁ。ラフ君おつかれさま!o(^-^)o ![]()
かなしい!即冷たい倉庫へ移動。こわれかけ。
笑える絵のような、涙が出るような。 仕事しながらラジオを聴いているのですが、 「POWER OF MUSIC」て全国のラジオキャンペーンで いろんな人が「100年後も残したい音楽」をテーマに コメントしてます。 今日聴いてたらテイ・トウワさんのコメントが流れて GEISHA GIRLSの「おいちゃん」を100年後に残したい と。 100年後の人は笑えるのかな 私は、あのCDを買った中学生時代より今の方があの曲で笑える。 すごい。 高須さんの「100年後に残したい曲」は何ですか?気になります。 話それてすみません。 あまりにうれしくなり書いてしまいました。
いやぁ新学期面倒だなぁ。まるで祭りのあとだなぁ。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ![]()
いやーおもろい!
![]()
えーーーっ!
こんな時間まで仕事ですか?? ハードですね~。もう朝の7時じゃないですか。 めちゃイケランド☆50万人ってスゴッ!!! 子供たちはみんな、夏休みの宿題の絵日記にめちゃイケランドの楽しい思い出を描いているのではないでしょうか(^-^) それにしても、ディズニーのスタッフまでが来るなんて凄すぎですね。 ディズニーの方たちも、きっと「うらやましいなぁ、、、こんなことやりてぇ。」とか、「うわぁああ、やられたっ!」とかって思ったんじゃないでしょうか。 やっぱ、めちゃイケは絶対になくなっちゃだめですね~!!! ![]()
左のラフ君、疲れきってますね。
たぶん、左のラフ君が右のラフ君に話しかけています。 「ごらんラフ君。めちゃイケランドの案内板があるよ。とてもきれいだねぇ。・・・ラフ君、疲れたろう。僕も疲れたんだ。何だかとても眠いんだ。パトラッシュ…」 やがて倉庫の天井からほのかな光がさし込み、天使たちがラフ君たちを取り囲みます。 天使という名のスタッフさんは、ラフ君たちを連れて、空高く舞い上がって行きました。 ![]()
↑はずかしくないのかね・・・
![]() ![]()
みうらじゅんの「ゆるキャラショー」を思い出しました。
![]() ![]()
なんでも自由にコメントすればいいという物ではありませんね。
大変貴重な御意見を頂き、ありがとうございました。 ![]()
チンパンニュースなんかもいいなぁ。
![]()
|
オフィシャルHP
御影屋.com
高須光聖オフィシャルHP『御影屋.com』では一線で活躍する多くの放送作家はじめ、テレビを創る人々と、高須光聖との対談がご覧頂けます。是非アクセスして下さい。 【おことわり】 コメント、およびトラックバックは、当ブログへのコメント、およびトラックバックとしてふさわしいか、誹謗中傷や公序良俗に反する内容が含まれていないかどうかを確認致します。内容により予告なく削除する場合もございますので予めご了承ください。 カテゴリ
以前の記事
2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 最新のコメント
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||