|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 昔はジュース=お金で買うもの。 お茶や水=ただで飲めるものと思っていた。 小学生の頃、学校の先生から 外国では、みんな水を買っている と聞いてビックリした記憶がある。 そのうち日本も買うような時代が来ると言われて、 笑いながら、本当にそんな時代がくるのかねぇ・・・ と思っていたら、まさにそんな時代がきている。 世界は変わる。 環境は変わる。 流行も変わる。 最近は濃いお茶が流行りなのかね? 高須光聖オフィシャルHP「御影屋」
by kyte-mikageya
| 2007-02-25 19:40
| ┗高須
|
Trackback
|
Comments(53)
![]()
最近は健康志向が顕著ですよね
0
![]()
そうか男の人は買うのかもね。女子はわりと家のお茶やお水をせっせと詰め替えて会社に持っていってますわよ。節約節約!地球温暖化防止にも役立つしね。
中学生の頃 クラブ活動の最中は絶対水を飲んではいけないと教わりました。今では とんでもない間違った教えらしいのですが 喉が乾く度にコーラやファンタが出てくる蛇口があればいいなぁと思った事か…ちなみに私はメローイエローが好きでしたっ
![]()
高須さんの物に対する考え方が大好きです!!放送室でも幼い頃の話は懐かしさと情緒が漂いすぎです。これからも作家として、ある意味プロのラジオパーソナリティーとして頑張って下さい。
![]()
炭酸が好きだった子供の頃、味の薄いお茶や水を買う大人が馬鹿らしく思ってました…今は専らお茶ばっかり。時間と一緒に自分も変わってることになんとなく気がつきました。
![]()
伊●園の烏龍茶って、ラッピングが黒地じゃないすか。
あれ、斬新というか、ちょっと「ドキッ」としません? ![]()
濃い方が得した感じがするからですかね。
それと今年こそジュニアさんの才能をこの世に伝えてあげてください。
大阪の水もココ10年ぐらいで大分おいしくなりましたけどなぁ
飲料水は買う時代なんでしょうかねぇ(´-ω-`) ![]()
俺はいまだに水やお茶は凍らして持って行ってます。
そんな上等な舌を持ってない俺にはそれで十分ですとです。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
濃い系は結構前からはやってる気がー。静岡の一部の小学校では蛇口をひねるとお茶が出てくるそう
![]()
オーストラリアでは慢性的な水不足から、下水を処理して飲料水として使用することが決定しました
水だけではなく世界中で資源が枯渇する危険性が高まっています 今まで当たり前に利用できていたものが出来なくなる、世界はどうなってしまうんでしょうか、心配ですね ![]()
そういえば高須さんハワイの水マシーン使ってましたよね
![]()
お水はガソリンより高い!って高須さんがおっしゃってるのを聞いて、その発想はなかったわ~と思ったのを覚えています
![]()
温か〜い入れたての緑いお茶が『おいしいわぁ〜』って思えるようになりました
濃いめに入れて氷を入れたグラスに注いで作るアイスグリ〜ンティーも入れたてはやっぱおいしいです 買うとやっぱ高く付くし、入れたてじゃないのが.. 濃さも自分で調整できるし、ペットボトルのゴミも出さなくていいし 洗いもんは増えるけど、どうなんでしょう.. ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
家に帰ればやかんで沸かしたお茶があるのに、わざわざ130円くらいだして市販のお茶を買うのは勿体無い…と思いつつ、ペットボトル使い回すのが不衛生っぽくて結局買ってます。
ペットボトルほかす時ってなんか物凄い罪悪感なんですよね…。 ![]()
サラリーマンだったときは水筒(魔法瓶)にお茶やコーヒー入れて会社に持って行ってました、半日以上温度保ちますよ。
毎日飲むとなるとやっぱりペットボトルは高いんです><。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ![]()
放送室のCDはいつできるんですか?だいぶ前から待っとるんですが。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
「生茶」のにおいは化学的に作られた香りらしいですよ…
![]()
ほんとですねぇ。
子供の頃は、「水を買うなんて、外国という所は何と摩訶不思議な所か!」と思っていたのが、今では普通に。 種類も、国産・外国産、硬水・軟水、様々あって。お茶の種類も色々あるし、それだけ需要があるという事ですよね。 これから未来には、今現在の価値観からは想像できない様なモノに需要が集まったりするのかなぁ~、などと思いました。 ![]()
うちはかなりの田舎ですが、やっぱり我が家も最近は水は買うようになりました。お茶はちゃんと沸かしています。
濃いお茶もいいけど、やっぱり生茶が好きかな♪ ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ![]() ![]()
いつのまにか水道水が飲めない人になってました。
いつからだろ・・・ ![]() ![]() ![]()
すみませんが、ABCお笑い新人グランプリで優勝すれば輝かしい未来が待っているなんてウソを全国に向けて堂々と言わないようお願いします。
メディアを利用して何も知らない人を騙そうとしないで下さい。いや、むしろ騙すのが目的ですか。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
>>嘘つかないで
なんでリンカーンの文句をここで言うわけ?頭おかしいんじゃねーの? ![]() ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
確かに昔は「水を買う」ってことは想像できなかったけど、今となっては当たり前になってますよね。
私は濃いお茶が好きです。 なんか得した気分! 貧乏くさいですかね。。。 ひとつ不思議なのが「蛇口からお茶が出る」というのは、 それは誰はどこで作ったお茶なんですか? 清潔なんだろうか。。。。。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
ほんと水を買ってるなんて。しかし、ブルマはもう売ってないらしいですね。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
何百年か後には空気中の酸素と水素で水が作れる携帯サイズのマシーンみたいのが出来てたりして。 「自分重いのにまだペットボトル持って歩いとるんかいな~」とか言ってたりするんですかね~。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
思わず、うーわといってしまいました。
濃いめに入れて氷を入れたグラスに注いで作るアイスグリ〜ンティーも入れたてはやっぱおいしいです
|
オフィシャルHP
御影屋.com
高須光聖オフィシャルHP『御影屋.com』では一線で活躍する多くの放送作家はじめ、テレビを創る人々と、高須光聖との対談がご覧頂けます。是非アクセスして下さい。 【おことわり】 コメント、およびトラックバックは、当ブログへのコメント、およびトラックバックとしてふさわしいか、誹謗中傷や公序良俗に反する内容が含まれていないかどうかを確認致します。内容により予告なく削除する場合もございますので予めご了承ください。 カテゴリ
以前の記事
2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 最新のコメント
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||